共同研究講座・連携講座
研究グループ | 教員名 | 講座の種類 | 研究グループ紹介 |
---|---|---|---|
局所場反応・ 物性解析学 | 七里元督 教授 中村 努 准教授 福田展雄 准教授 |
連携講座 | 従来の対象物質の分類,領域にとらわれず,多成分・多相構造を有する各種機能性材料の 局所領域における反応,物性の解析及びそれらの基礎データを基にした機能性材料設計に 関する教育研究を行う。 |
化学エネルギー 変換プロセス学 |
五百蔵勉 教授 秋田知樹 教授 (倉谷健太郎 准教授) 本務出向中 |
連携講座 | 化学エネルギーを効果的に有用なエネルギーに変換するプロセス,システム材料の開発 (例えば天然ガスから水素を製造するプロセス,燃料電池などのエネルギー変換システムのプロセスの開発)に関する教育研究を行う。 |
生物機能工学 | 佐竹 炎 教授 藤川紘樹 准教授 白石 慧 准教授 |
連携講座 | 内因性伝達物質による生体内反応や二次代謝物質の機能ネットワークを解明し、そこで 活躍する物質の動的な分子間相互作用を精密に解析することにより多次元的に生体機能を把握すること、さらに、機能レベルでの生物 多様性を産業へ活用することを目指しています。 |
製剤設計生産工学 | 小島宏行 准教授 小林直樹 准教授 |
連携講座 | 「製剤工学」は,デザインするための「製剤設計工学」および製造のための「製剤プロセス工学」より成り, これは医薬品の開発製造に必須の専門的学問である。本講座では,経口および非経口(無菌)製剤についての専門知識の修得,およびこれらの領域における 先端研究への取り組みを通じて,製剤の開発生産における優秀な人材を育成する。 |
ケミカル・ バイオセンシング |
古谷俊介 准教授 | 連携講座 | 生体関連材料のケミカル・バイオシグナルを計測分野に応用するために必要な基盤研究・応用研究を行う。 |
環境エネルギー材料学 | 矢板 毅 教授 吉井賢資 教授 小林 徹 准教授 |
連携講座 | 環境およびエネルギーの視点から材料科学を捉え,中性子および放射光などの先端的な微視的構造・機能解析ツールを駆使した基盤研究・応用研究,特に対象としては,材料評価や反応のメカニズム解明,これらの知見に基づく材料設計や開発,貴金属の分離科学およびf電子系元素の基礎科学に関する研究を行っています。 |